10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2022-09-13 09月13日-02号

広島県内の私鉄では、新たな運賃体系を先取りして、早ければ秋の運用を目指して、平日の昼間や土日に割安料金需要を底上げし、秋には実施したいということだそうです。 本市を通る北陸鉄道石川線鶴来-野町間では利用者が野町で乗換えするという利便性の悪さがあるのではないかと思います。金沢駅までBRTでつなげば、新たな運賃制度を取り入れれば利用者が増加すると考えます。 もう1点は、運営コスト関係です。

野々市市議会 2018-12-12 12月12日-03号

市長粟貴章君)登壇〕 ◎市長粟貴章君) のんキーにつきましては、平成27年4月1日に増便と運賃体系見直しを行ったことから、利用者が順調に増加いたしております。30豪雪の際にものんキーは休まず運行を続け、市民の足となって活躍いたしました。当初はのっティ路線を補完する役目として運行を開始いたしましたが、現在は市の公共交通のかなめとして重要な役割を果たしております。 

小松市議会 2014-03-10 平成26年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2014-03-10

バス運賃体系もさまざまでございますが、1日券だとか1週間券だとか、そんなものも必要でしょうし、そして小松駅でのレンタカーの取り次ぎ、これについてもやはりもっと拡大すべきだろうということで調整をさせていただいております。  観光の中では、駅周辺につきましてはこまつの杜もあります。サイエンスヒルズもいよいよオープンするわけでございますし、小松曳山子供歌舞伎250周年もございます。

金沢市議会 2008-06-18 06月18日-02号

さて、乗客立場から申し上げるならば、同じ区間北陸鉄道バス料金が200円の二重運賃体系となっておりますが、確かに北陸鉄道としては市内の路線全体の収益との関係もあり、乗客数が多い区間運賃をある程度担保し、維持しなければ、郊外の不採算区間を維持・継続することは難しいとする企業側の論理は理解できますが、他方で本市バス交通の大半を担う公共的立場北陸鉄道として、さらに本市の新交通システム参入パートナー

金沢市議会 2006-03-09 03月09日-03号

新年度からは、会社の形態とか、それから運賃体系そうした経営に関する事項、それから需要の予測、運行ダイヤ等運行にかかわる事項、こういうことについて専門の部会を設けまして、具体的な検討に入っていくことにしています。経営分離後も並行在来線を住民の通勤・通学の足として確保することが必要でございまして、この協議会を通じて県なり関係機関と連携をして、検討、対応してまいりたいと、こう思っています。 

金沢市議会 2005-12-13 12月13日-03号

また、地帯制区間を出た地域の割高感を解消するなど、バス運賃体系全般について、そのあり方を見直すことを初めとした具体的要望は、合わせて7項目に至っていますが、こうした課題を具体化する際、行政として新たな支援策が出てくることも想定しておられるのか、あわせてお尋ねいたします。 質問の第3は、北陸新幹線の整備についてであります。 

金沢市議会 2003-06-25 06月25日-04号

つまり、運賃体系見直しがあってもよいのではないかというふうに思っておるわけでございます。単純な値上げということではなく、利用しやすい形での見直しによって、利用者も喜ぶ、また利用者もふえる、収支も改善されるという、そういった工夫があり得ると思っております。

  • 1